5月から予約システムが変更となります。
5月以降のご予約は下記のボタンからお願いします。
ペットの健康を守るために、定期的なワクチン接種はとても大切です。特に「狂犬病ワクチン」は、犬を飼っている方なら必ず接種しなければならない義務があります。しかし、「なぜ狂犬病ワクチンが必要なのか?」と疑問に思う飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、狂犬病の危険性、ワクチン接種の法律上の義務、そして横浜市青葉区・都筑区・緑区・港北区・川崎市にお住まいの飼い主様が知っておくべき接種の流れについて詳しく解説します。
狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染することで発症する恐ろしい病気です。感染した動物に咬まれることでウイルスが体内に入り、発症するとほぼ100%死亡するという特徴があります。哺乳類全般に感染し、人にも伝染する「人獣共通感染症」として知られています。
「日本ではもう狂犬病はないから大丈夫」と思われる方も多いかもしれません。確かに、日本国内では1957年を最後に、犬の狂犬病の発生は報告されていません。しかし、これは日本での徹底した予防接種のおかげなのです。
一方で、世界では毎年4〜5万人以上が狂犬病で亡くなっています。
特に、アジア・アフリカ・南米では今も広く感染が続いており、海外からのペットの持ち込みや渡航時の感染リスクは常に存在しています。
日本も海外との交流が盛んな国であり、もし狂犬病が持ち込まれれば、日本国内で感染が広がる可能性は十分にあるのです。
狂犬病は発症すると治療法がないため、予防が唯一の対策です。そのため、日本では「狂犬病予防法」によって、犬の飼い主に対しワクチン接種を義務付けています。
この法律では、以下のようなルールが定められています。
1. 生後91日以上の犬は、市町村に登録すること(犬の登録)
2. 毎年1回、狂犬病ワクチンを接種し、「注射済票」を取得すること
これを怠ると、20万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
また、ワクチン接種をしないと、万が一飼い犬が他の動物や人を咬んでしまった場合、飼い主として責任を問われることもあるため、必ず毎年接種を行いましょう。
ワクチン未接種の犬が増えると、もし海外から狂犬病が持ち込まれた際に、感染拡大を防ぐことができなくなります。そうなると、最悪の場合、日本全体で狂犬病が広がってしまうリスクがあります。
飼い主の皆さんがワクチンを接種することで、大切なペットを守るだけでなく、日本の「狂犬病ゼロ」を維持することにもつながります。
横浜市青葉区、都筑区、緑区、港北区、川崎市では、以下の2つの方法で狂犬病ワクチンを接種することができます。
1. 自治体の集合注射(毎年春に実施)
・横浜市・川崎市では、各区ごとに「狂犬病予防集合注射」を実施しています。
・時期や会場は自治体のホームページで告知されます。
2. 動物病院での接種
・夕やけの丘動物病院をはじめとする、指定の動物病院で接種できます。
・狂犬病ワクチンと一緒に健康診断や他のワクチン接種も相談できるため、特に高齢の犬や持病のある犬にはおすすめです。
動物病院での接種を希望する場合は、事前に予約を取るのがおすすめです。
・ワクチン接種前に、簡単な健康チェックを行います。
・体調が悪い場合は接種を延期することがあります。
・接種後は、アレルギー反応などを確認するために30分ほど院内で様子を見てから帰宅しましょう。
・当日は安静に過ごす(激しい運動やシャンプーは控える)
・アレルギー反応がないかチェック(顔の腫れや元気消失があればすぐ病院へ)
狂犬病ワクチンは、犬だけでなく人や社会全体を守るための重要な予防接種です。
・狂犬病は発症すると致死率ほぼ100%の病気であり、日本では法律でワクチン接種が義務付けられている。
・ワクチン接種は、動物病院または自治体の集合注射で受けることができる。
・ワクチンを接種しないと罰則があるほか、飼い犬が他の人や動物を咬んだ場合の責任も重くなる。
夕やけの丘動物病院では、狂犬病ワクチンの接種を受け付けています。
「接種の時期を忘れてしまった」「ワクチンと一緒に健康診断も受けたい」などのご相談もお気軽にどうぞ!大切な愛犬の健康を守るために、毎年のワクチン接種を忘れずに行いましょう。
わんちゃん・ねこちゃんのお悩みは当院にご相談ください!