猫の肥満細胞腫

ホーム > 診療について > 腫瘍科の専門外来 > 猫の肥満細胞腫|獣医師が解説|横浜市青葉区の夕やけの丘動物病院

猫の肥満細胞腫—正しい知識と早期発見が重要

猫の病気の中でも注意が必要な病気の一つに、肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)があります。肥満細胞腫は皮膚や内臓に発生する腫瘍の一種で、特に早期発見と適切な治療が重要です。本記事では、横浜市青葉区、都筑区、緑区、港北区、川崎市の愛猫家の皆さまに向けて、肥満細胞腫の特徴や症状、診断方法、治療法、そして予防法を分かりやすく解説します。

猫の肥満細胞腫とは?

肥満細胞腫とは、肥満細胞が異常に増殖してできる腫瘍です。肥満細胞は本来、アレルギー反応や免疫系の調整に関与する細胞ですが、これが腫瘍化するとさまざまな健康問題を引き起こします。

肥満細胞腫は、
皮膚型:皮膚や皮下にできるタイプ
内臓型:消化器官(胃や腸など)や脾臓に発生するタイプ
の2種類に分けられます。内臓型は進行が早く、全身の症状に影響を与えるため、特に注意が必要です。

原因

猫の肥満細胞腫の正確な原因はまだ解明されていませんが、以下の要因が影響している可能性があります:
遺伝的要因
一部の猫種(例:シャム猫)は肥満細胞腫になりやすい傾向があります。
加齢
高齢猫に発症しやすいとされています。

症状

肥満細胞腫の症状は腫瘍の発生場所や進行状況によって異なります。主な症状を以下に挙げます:
皮膚型肥満細胞腫
小さなしこりや赤みがかった腫れ
腫瘍部分のかゆみや出血
腫瘍が大きくなったり、硬くなる
内臓型肥満細胞腫
食欲不振や体重減少
嘔吐や下痢(しばしば血便を伴う)
腹部が膨らむ
これらの症状が見られた場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。

診断方法

肥満細胞腫の診断には以下の手法が用いられます:

視診・触診

腫瘍の形状や位置、サイズを確認します。

細胞診(FNA: 細針吸引生検)

腫瘍から細胞を採取し、顕微鏡で確認します。

生検

腫瘍の一部または全体を切除して病理検査を行います。

画像診断

超音波やX線、CTスキャンで腫瘍の拡がりや内臓への影響を調べます。

血液検査

全身の状態や腫瘍による影響を確認します。

治療方法

肥満細胞腫の治療は、腫瘍の大きさ、発生部位、進行状況によって異なります。主な治療法は以下の通りです:

外科手術

腫瘍を切除し、完全に取り除くことが治療の第一選択となります。

化学療法

進行した場合や手術が不可能な場合に使用します。

放射線療法

手術後の再発予防や治療補助として使用されます。

支持療法

食欲不振や嘔吐などの症状を緩和するための治療です。

適切な治療法を選択するには、動物病院での診断が欠かせません。

予防とケア

肥満細胞腫の発症を完全に予防することは難しいですが、次の方法でリスクを減らせる可能性があります:

定期検診の実施

年に1回以上の健康診断で早期発見を心がけましょう。

皮膚のチェック

日常的に愛猫の体を触って、異常を早期に発見します。

健康的な生活環境の提供

バランスの取れた食事と適度な運動を習慣化する。

ストレスを減らす

猫が安心して過ごせる環境づくりを行います。

まとめ

肥満細胞腫は早期発見・早期治療が猫の健康寿命を延ばす鍵となります。横浜市青葉区、都筑区、緑区、港北区、川崎市で猫を飼っている皆さま、定期的な検診や日頃の観察を通じて愛猫の健康を守りましょう。

夕やけの丘動物病院では、最新の診断技術と治療法を提供し、地域の皆さまと大切なペットの健康を全力でサポートしています。肥満細胞腫についてのご相談や健康診断のご予約は、お気軽にお問い合わせください。

わんちゃん・ねこちゃんのお悩みは当院にご相談ください!

この症例の監修

獣医師 大久保 舞(おおくぼ まい)

出身校:麻布大学
資格:獣医腫瘍科認定医 II 種
所属学会:日本獣医がん学会

大久保

横浜市青葉区に2院を構える専門治療にも対応する動物病院グループです

TOPへ戻る