5月から予約システムが変更となります。
5月以降のご予約は下記のボタンからお願いします。
「最近、うちの子が体をよく掻いている」「皮膚が赤くなってきた」など、皮膚トラブルにお悩みではありませんか?その症状、もしかすると「食物アレルギー」が原因かもしれません。本記事では、食物アレルギーの症状・原因・診断方法・治療についてわかりやすく説明しますので、ぜひお読みいただければと思います。
まず、アレルギー性皮膚炎とは、わんちゃんやねこちゃんの免疫システムが特定の物質(アレルゲン)に過剰反応することで起こる皮膚炎です。その中でも「食物アレルギー」とは、食べ物に含まれる特定の成分がアレルゲンとなり、皮膚症状や消化器症状を引き起こす疾患を指します。
・好発年齢:若い年齢で発症することが多い
・好発犬種・猫種:すべての犬種・猫種で発症の可能性あり
食物アレルギーの症状は、主に皮膚の痒みや赤みですが、消化器症状を伴うこともあります。
・強い痒み(特に顔・耳・足先・脇・お腹)
・皮膚の赤み・炎症
・フケやべたつき
・脱毛やかさぶた
・耳の中が赤くなり、痒がる(外耳炎)
・慢性的な下痢
・嘔吐
・軟便
・脱毛やかさぶた
・食欲不振
皮膚炎の原因としてノミアレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎と間違われやすいため、正確な診断が必要です。
食物アレルギーの原因となるのは、主に特定のタンパク質です。犬や猫において、アレルゲンとしてよく知られているのは以下の食材です。
・牛肉
・鶏肉
・乳製品
・小麦
・ラム肉
・卵
・大豆
・魚(特定の種類)
・牛肉
・鶏肉
・魚
・乳製品
・小麦
わんちゃん・ねこちゃんがアレルギーを起こす食材は個体によって異なるため、特定の食材が原因かどうかを判断するには「アレルギー検査」や「除去食試験」が必要になります。
食物アレルギーを診断する方法として、主に以下の2つがあります。
食物アレルギーの診断において最も確実な方法です。以下のようなステップで行います。
・アレルギーの原因となりにくい食材を使用した「除去食(療法食)」に変更する(6~8週間)
・この期間中、療法食以外の食べ物(おやつ・トッピング・人の食べ物)を一切与えない
・症状が改善すれば、食物アレルギーの可能性が高いと判断する
・元の食事に戻して症状が再発するかを確認し、原因を特定する
この方法は時間がかかりますが、最も信頼性の高い診断法です。
血液検査でアレルゲンを調べる方法です。ただし食物アレルギーの診断精度は100%ではないため、補助的な検査として活用されることが多いです。
食物アレルギーの治療は、原因となる食材を避けた食事管理が基本です。
・療法食を与える
・アレルゲンとなる食材を含むおやつやトッピングを避ける
・家族全員で「与えてはいけない食材」を共有する
・薬用シャンプーを使い、皮膚を清潔に保つ
・適切な保湿で皮膚のバリア機能を守る
・皮膚に優しい環境を整える(乾燥を防ぐ、刺激の少ない素材のベッドを使う など)
痒みが強い場合は、痒み止めの飲み薬や塗り薬を使用することで症状を和らげることができます。わんちゃん・ねこちゃんの状態に合わせて、適切な方法を獣医師と相談しながら選ぶことが大切です。
食物アレルギーは慢性的な痒みや皮膚炎の原因になるため、適切な診断と食事管理が重要です。
・わんちゃん・ねこちゃんが頻繁に痒がる、皮膚が赤い、下痢が続く場合は要注意!
・食物アレルギーの診断には「除去食試験」が有効
・治療の基本は「アレルゲンの除去」+「皮膚のケア」
「もしかして食物アレルギーかも?」と思ったら、早めに診察を受けましょう!
夕やけの丘動物病院は、横浜市青葉区、都筑区、緑区、港北区、そして川崎市の飼い主様にとって頼れる存在でありたいと考えています。いつでもお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせやご予約は以下の方法でどうぞ。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
あざみ野どうぶつ医療センター
電話番号:045-530-5300
診療時間:10:00~13:00、16:00~19:00
休診日:月曜日、日曜日の午後、祝日
住所:横浜市青葉区美しが丘5-13-1 GRAN hillside 欅 1F