問診
皮膚科診療において、飼い主様から得られる情報は何よりも大切です。
いつから症状が始まったのか、どのような環境で発症したのか、痒みや痛みの有無や程度などを確認させて頂きます。
また、お食事内容や、過去の治療歴や投薬履歴、季節的な影響も考慮し、検査や治療方針を決定いたします。

お問い合わせ電話
当院は皮膚科治療に特化し、豊富な経験と最新の知識を持つスタッフが、大切なペットの健康を守ります。
皮膚疾患は治療が難しく、適切なケアが不可欠です。
そのため、一頭一頭に合わせた丁寧な診断と治療を心がけています。
皮膚の健康は、ペットの快適な生活に直結します。私たちは単なる治療だけでなく、ご家族とペットが幸せに過ごせるよう、長期的な視点でサポートいたします。
皮膚のトラブルでお悩みの方、ぜひ当院にお任せ下さい。
皮膚科診療において、飼い主様から得られる情報は何よりも大切です。
いつから症状が始まったのか、どのような環境で発症したのか、痒みや痛みの有無や程度などを確認させて頂きます。
また、お食事内容や、過去の治療歴や投薬履歴、季節的な影響も考慮し、検査や治療方針を決定いたします。
お鼻の先から尻尾の先まで全身をくまなく見て、触って、嗅いで、必要な情報を集めていきます。
皮膚表面の寄生虫、細菌、カビを検出したり、毛の構造や色、毛周期などを評価するための検査です。
皮膚科検査を踏まえて、考えられる病気をさらに絞っていくために必要に応じた追加検査をしていきます。
問診、視診、触診、各種検査を通して考えられる疾患を総合的に診断し、分かりやすく丁寧にお話し致します。疾患によっては診断がつくまでに数ヶ月かかるものもあります。また、症状の重症度によっては診断と治療を並行して行う場合もございます。
「実際に治療を行うのは獣医師ではなく飼い主さまである」
これが治療における大前提であり、私たちは常にこのことを念頭において、飼い主さまに治療の選択肢をご提案するようにしています。
また、皮膚疾患には何度も繰り返してしまうものも存在します。「症状が出たら治す」ももちろん一つですが、「なるべく健康な皮膚の状態を長く保ってあげる」ことを目標に治療を進められたら理想的です。
そのために飲み薬や塗り薬だけでなく、お食事や生活スタイルの見直し、シャンプーなどの日常的なスキンケア、お耳のお手入れ、お家でのスキンシップまで幅広く様々な角度から治療のご提案をさせて頂くこともあります。
我が子にとっても飼い主さまにとっても「これなら無理なくできそうだ!」という選択肢を一緒に探していきましょう。
犬のアトピー性皮膚炎
犬アトピー性皮膚炎は、遺伝的素因を有した炎症性・瘙痒性のアレルギー性皮膚疾患であり、環境中の抗原に対しIgE
が関与した特徴的な症状を認める病気です。
具体的には、皮膚のバリア機能が弱いわんちゃんには、本来は無害であるはずの環境中のダニ(ハウスダストマイト)、カビ(真菌)、花粉などが容易に入り込んで抗原となってしまい、皮膚に紅斑(赤み)や掻痒(痒み)などを引き起こす病気です。
眼の周りや口回り、耳介の内側、腋窩部(脇の下)、鼠径部(太ももの内側)、肢端(肉球の間や足先)などが挙げられます。
柴犬、フレンチブルドッグ、トイプードル
犬の浅在性膿皮症
膿皮症は、皮膚の常在菌であるぶどう球菌が過剰に繁殖し、表皮や毛包に感染することで発症する、わんちゃんに比較的多く見られる皮膚病です。
とくに高温多湿となる夏場に頻発します。
抗菌薬の飲み薬とシャンプーや消毒薬などの外用薬を使用して治療しますが、治らなかったり繰り返す場合には、薬剤耐性菌の存在やホルモンの病気を始めとする基礎疾患が隠れていないかを見直す必要があります。
眼の周りや口回り、耳介の内側、腋窩部(脇の下)、鼠径部 (太ももの内側)、肢端(肉球の間や足先)などが挙げられます。
フレンチ・ブルドッグ、イングリッシュ・ブルドッグ、ボクサー、ラブラドール・レトリーバー
マラセチア皮膚炎
常在菌であるマラセチアという真菌が関与した皮膚炎です。マラセチアはあぶらが好きなカビなので、皮膚の中でも皺がよることで特にあぶらが溜まりやすい首や脇、股などに症状が出やすく、皮膚が赤くなったり毛が抜けたり分厚くなったりフケが出たりします。
マラセチアを減らし、あぶらを落とす目的でシャンプーによる洗浄を行ったり、塗り薬を使ったり、場合によっては抗真菌薬の内服薬で治療をしていきます。
ミニチュア・ダックスフンド、シーズー、フレンチ・ブルドッグ、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、コッカー・スパニエル、パグ
外耳炎は、お耳の外側から鼓膜までの部分で炎症が起こる疾患です。痛み、紅斑(赤み)、腫脹(腫れ)、疼痛(痛み)などの症状が現れます。
日常的にみられる病気ではありますが、悪化すると外耳と中耳をへだてている鼓膜が破れ、中耳にまで炎症や感染が波及したり、内耳炎に至ると斜頸などの神経症状をもたらすこともあります。外耳炎は、慢性化することにより治癒が難しくなったり手術が必要になることもある疾患です。
外耳炎はアレルギー性疾患と関連していることも多く、外耳炎へのアプローチとともに、基礎疾患の治療を並行して行う必要があります。
外耳炎の治療には、お耳の洗浄、点耳薬の使用、内服薬の使用などが挙げられます。悪化させない、長引かせないよう定期的なフォローアップをさせていただきます。
また、当院にはお耳の内視鏡である「オトスコープ」を新設し、飼い主様と一緒に治療経過を確認していくことが可能となりました。
コッカー・スパニエル、プードル、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、ビーグル、シーズー、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、フレンチ・ブルドッグ、イングリッシュ・ブルドッグ、特に垂れ耳の犬種や耳毛が多い犬種はリスクが高いと言われています。
お問合せ電話
猫アトピー性皮膚症候群は、アレルゲン(花粉、ダニ、カビ)などの特定の環境抗原に対する過敏反応によって皮膚に炎症を起こす病気です。
治療にはアレルゲンの回避、薬物治療(内服薬)、スキンケアなどがあり、再発を防ぐための継続的な管理が重要です。
小さな膨らみや結節が皮膚にできる状態。
猫が過度に舐めたり引っ掻いたりすることで毛が切れてしまう状態。
頭や首を強く掻くことで傷や瘢痕ができた状態。
皮膚や粘膜にできる炎症性の病変。
アビシニアン、ソマリ
猫の皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症は、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌による感染症です。わんちゃんやねこちゃんだけでなく、人にもうつる人獣共通感染症として重要な疾患です。猫の皮膚糸状菌症の原因菌として最も多いのは、Microsporum
canisと呼ばれています。
頭や足先にフケを伴う脱毛斑(円形の脱毛)や裂毛(切れ毛)、赤みを伴うことがありますが、猫では肉眼で確認できる皮膚炎は軽度です。
毛検査やウッド灯検査、真菌培養検査やPCR検査を組み合わせて診断します。
感染したねこちゃんは無症候キャリアに移行することがあるため、症状の改善はもちろん、生活環境中の菌の除去を徹底して行う必要があります。
お問合せ電話
豊富な臨床経験を活かし、詳細な問診と最新の検査機器を用いて、皮膚トラブルの根本原因を突き止めます。アレルギー検査、皮膚スクラップ検査、血液検査など、必要に応じて複合的な検査を実施し、正確な診断につなげます。
診断結果に基づき、個々の症状に合わせた最適な治療プランを提案します。即効性のある薬剤と長期的な改善を目指す治療法を組み合わせることで、早期から効果を実感していただけます。定期的な経過観察により、治療効果を確認しながら、必要に応じて治療内容を調整していきます。
動物たちに優しく負担の少ない薬剤の選択肢をご提示いたします。副作用の少ない最新の薬剤や、投薬頻度を抑えた持続性のある薬剤を積極的に採用し、動物と飼い主様双方の負担軽減を図ります。また、お薬の使用方法や注意点についても丁寧にご説明いたします。
皮膚の健康を維持しつつ、腫瘍の早期発見と治療を目指します。
獣医師の監修のもと、
「動物に負担をかけない施術」を第一に考えたトリミングを大切にしています。
皮膚トラブルをかかえた動物たちには、それぞれの状態に合わせたケアが必要不可欠です。
経験豊富のスタッフと最先端のオプションメニューでご家族のお悩みに合わせた
トリミングサービスを提供しています。
皮膚トラブルでお悩みの方は、まずはぜひ一度お試しください。
トリミングの詳細については下記よりご覧いただけます。
丁寧な問診と診察を行い、必要に応じて追加検査を実施します。集めた情報をもとに暫定診断を行い、考えられる原因と初期治療計画をご説明します。動物の状態を総合的に評価し、最適なアプローチを決定します。
診断結果に基づき、個別の治療プランを作成します。症状に合わせて外用薬や内服薬などを処方し、ご自宅でのケア方法を詳しくご指導いたします。次回の診察日を設定し、経過観察の計画を立てます。動物と飼い主様にとって最適な治療を開始します。
定期的な再診で症状の変化や改善度を確認します。必要に応じてさらなる追加検査を行い、治療効果を客観的に評価します。症状の変化に応じて治療内容を調整し、進捗状況や今後の見通しについて詳しくご説明いたします。
症状が安定した後の長期的なケア方法をアドバイスします。再発予防のためのスキンケアや食事管理を提案し、定期健診を実施いたします。皮膚の状態変化や新たな症状にも迅速に対応できる体制を整え、継続的にサポートします。
お問合せ電話
当院は皮膚科治療に特化し、豊富な経験と最新の知識を持つスタッフが、大切なペットの健康を守ります。
皮膚疾患は治療が難しく、適切なケアが不可欠です。
そのため、一頭一頭に合わせた丁寧な診断と治療を心がけています。
皮膚の健康は、ペットの快適な生活に直結します。私たちは単なる治療だけでなく、ご家族とペットが幸せに過ごせるよう、長期的な視点でサポートいたします。
皮膚のトラブルでお悩みの方、ぜひ当院にお任せ下さい。
当院は時間帯予約制です。
お電話もしくは予約専用ページからご予約ください。なお、当日予約も可能です。急患は随時受付しています。
現金のほか、クレジットカードでのお支払いが可能です。
動物医療保険に対応しています。
当院はアニコム、アイペットの窓口精算対応が可能です。
(その他の保険は、ご自身で保険会社への請求をお願いします)