行動診療科のご紹介
横浜市青葉区、都筑区、緑区、港北区、川崎市の皆さんこんにちは。横浜市青葉区市ケ尾町にある夕やけの丘動物病院です。
「問題行動」という言葉をご存知ですか?飼い主さまが困った、と感じるペットの行動のことです。おうちの子と暮らすことで幸せになるはずが、一緒に暮らすことでトラブルが生じているーそのようなことが少しでも減るよう、ささいなことであってもお悩みを聞かせてください。
「問題行動」という言葉をご存知ですか?飼い主さまが困った、と感じるペットの行動のことです。おうちの子と暮らすことで幸せになるはずが、一緒に暮らすことでトラブルが生じているーそのようなことが少しでも減るよう、ささいなことであってもお悩みを聞かせてください。
行動診療科でよく見られる症状
・咬む、攻撃する
・吠える、鳴く
・トイレを失敗する
・自傷・破壊行動がある
・恐怖を感じている様子がある
行動診療科が扱う疾患
・恐怖性攻撃行動
・全般性不安障害
・認知機能不全症候群
・分離不安症
行動診療科で行う検査
問診(カウンセリング)
この診療科において最も重要かつ時間をかけるポイントです。
お困りの症状の詳細、治療を通してどこを目指していきたいか、などについて詳しくご相談させてください。
また、問題行動が生じる瞬間の動画を見せていただけると、診断治療の大きな助けになります。また、このとき必要に応じて同時に行動観察も行います。
身体検査
体の明らかな異常や痛みの有無を確認したり、攻撃行動のトリガーを探ることを目的としています。
ただし、診察室内では実際の行動が再現されないケースもありますので、まずはご自宅での発生状況をしっかりとお聞かせください。
血液検査・超音波検査・神経学的検査
精神的な異常かと思いきや、実は体の病気によってペットの問題行動が引き起こされていることもあります。例えば栄養不足、ホルモン系・神経系の病気、先天性疾患などです。これらの身体的な疾患が疑わしい場合、上記の検査をお受けいただく場合があります。
治療
環境管理
環境の工夫によって問題行動を発生しにくくします。使う道具、方法、時間帯、などを変更するだけで回避・予防できる可能性が高くなります。
行動修正
学習理論に基づき、問題行動を望ましい行動に変化させていくことを目指します。
ペットとご家族が許容できる段階から始めて、長期的な克服をめざします。
薬物療法
行動修正を進めることが困難な場合の補助として用います。
状況に応じて食事やサプリメントで代用する場合もあります。

パピークラス
パピートレーニングが病気の予防?
当院では子犬さんの時期に行うパピートレーニングにも力を入れています。それは、あっという間に過ぎ去ってしまう子犬さんの成長期に、身体だけでなく心もしっかりとした土台をつくってあげることが大切だからです。人間のお子さんと同じでわんちゃんも、なにかトラブルが出てくる前に、小さいときから「心を育ててあげる」ことが大切なのです。

獣医師主催のお教室
当院常勤の獣医師による開催となるため、わんちゃんとの暮らしのことも、しつけのことも、ときには体のことも、あらゆるお困りごとに対応できます。また、動物行動学の観点において子犬さんの学習に最も効果的とされる「よいことができたとき、我慢ができたときにしっかり褒めてあげる」方針を中心としてトレーニングを進めていきます。

・病院ギライの予防
・効果的なお手入れのコツ
・お家での健康チェックの仕方
・ちょっとしたものから深刻なものまで、困った行動に関するご相談
・将来の楽しい暮らしに向けた下準備
◯内容の例
ご参加のわんちゃんに合わせてカリキュラムを調整させていただくため、あくまで一例です。
・困った行動のご相談
お困りごとがある場合、まずはそちらのご相談に乗らせていただきます。だいたいのお困りごとは魔法のようにすぐに良くなるわけではなく、時間をかけてじっくりと改善させていくものですが、毎回のフォローアップでしっかりとサポートいたします。もちろんお困りごとはまだ特にない、というのも大歓迎です。
・ハンドリング
歯磨き、ブラッシングなどのお手入れや身体を触らせてもらうための練習です。お手入れが苦手は嫌な気持ちを払拭し、もともと得意な子はもっと好きな気持ちにさせてあげるためのお手伝いをします。わんちゃん側に受け入れてもらうためのトレーニングだけでなく、飼い主様側の仕方のコツもお伝えします。
・社会化
動物病院、他の犬、知らない人など、さまざまな慣れないシチュエーションでも落ち着いて過ごせるようになってもらうための練習です。怖い気持ちになってしまったり大興奮になってしまったり、犬によって反応は様々ですが、その子にあった方法でアプローチをしていきます。
・コミュニケーション
いわゆるトレーニング的な要素ですが、パピートレーニングではまだマテやツイテなどは扱いません。飼い主さんと一緒に何かトライすることを楽しむ心それ自体を育てたり、お困りの行動の解決をはかるのに大切なコマンドのみ扱います。

ご希望の際はわんちゃんが1日でもお若いうちに、お早めにお問い合わせください。
お問い合わせ
あざみ野どうぶつ医療センター
電話番号:045-530-5300
診療時間:10:00~13:00、16:00~19:00
休診日:月曜日、日曜日の午後、祝日
住所:横浜市青葉区美しが丘5-13-1 GRAN hillside 欅 1F